令和5年度研修会 第 5 回 OJT プログラム開催のお知らせ

かながわ樹木医会 主催
(一社)日本樹木医会神奈川県支部 共催

「愛川町小中学校樹木点検」

 愛川町の小中学校9校の樹木点検です。短時間で多くの樹木を診ることで次段階の診断や処方を提示
するための合理的な初期調査となります。判定は A~C の 3 ランク仕様ですので判断の難しい場面もあ
ります。樹木医 CPD ポイントはたっぷり 8 ポイントで申請します。1 日に多くの樹木を診る手法の良い
トレーニングになると思います。

【日 時】 2023 年 9 月 29 日 金曜日 ※悪天順延
     集合・受付(愛川町役場駐車場) 08:00~08:30
     樹木点検作業 08:30~12:15(途中 15 分休憩) 3.5p
     昼食 12:15~13:00
     樹木点検作業 13:00~16:45(途中 15 分休憩) 3.5p
     カルテ整理作業(各自) 18:00~19:00(各班リーダーに提出)1.0p

【場 所】 愛川町の小中学校9校 ※集合は愛川町役場
      (〒243-0392 愛甲郡愛川町角田 251 番地 1)

【持ち物】 診断用具、筆記用具、熱中症対策、虫よけ、お弁当、水筒など

【その他】 場所によっては斜面、草むらのような足場の悪いところも予想されるため、靴や作業服は適したものを着用してください。ハードな 1 日になりますので、万全の体調で参加してください。

【申 込】 申込期日は班分け、配置計画をしますので 9 月 26 日までとします。車でも大丈夫です。
 参加の方には、9 月 27 日までに確認メール or 電話します。連絡ない場合は下記まで問い合わせしてください。

 申込は、info@kanagawajumokuikai.jp まで。
 件名は「愛川町小中学校樹木点検」とし、樹木医番号、氏名を明記してください。

2023年度 第3回技術研修会のおしらせ

『猿島 植生観察会』

主催:(一社)日本樹木医会神奈川県支部
共催:かながわ樹木医会

【講 師】
 小室 武利 樹木医 (神奈川県支部正会員 樹木医 10 期)
 ⦅プロフィール⦆ 有限会社 バーズデザイン代表、特定非営利活動法人みどりのお医者さん理事、
       一般社団法人 緑の音研究所理事。環境保全林計画、造園設計を専門とされる。       

 中村 弘和 樹木医 (神奈川県支部正会員 樹木医 14 期)
 ⦅プロフィール⦆ 40 年程、植物調査など生物調査を生業とし、学生時代には森林生態学を学ぶ。
       その間に、生物分類技能検定植物1級、技術士の森林部門、環境部門などを
       取得される。ご本人の趣味としてはブナ帯の森林を、仕事ではなく、のんびり
       散策されること。

 大塚 隆之 樹木医 (神奈川県支部正会員 樹木医 23 期)
 ⦅プロフィール⦆ 生物分類技能検定植物1級。法政大学文学部地理学科、環境工科専門学校建築
       エコロジー科、株式会社エコリサーチ環境調査部、退社後フリーランスを経て、
       現在の SHARIN’ GREEN。
【内 容】
 猿島にて、講師の話を聞きながら自然観察を行います。
 猿島は横須賀市の中心市街地の前面に浮かぶ東京湾唯一の自然島です。
 島内では、シロダモ、タブノキ、トベラなどの常緑樹を主体とした自然植生やアシタバ、イ
 ソギク、オオバグミなどの海岸植生が見られます。
 屋外活動を伴います。現場での安全・第三者への配慮等、各自責任を持って参加して下さい。

【日 時】 2023 年 10 月 15 日(日)9:10~12:00 (受付開始は 9:00 より)
      ※荒天により欠航した場合、中止となる場合 があります。
     (その際は当日の朝 6 時までに判断して、メールにてご連絡いたします。

【場 所】 猿島公園 住所:神奈川県横須賀市猿島 1
     https://www.cocoyoko.net/spot/sarushima.html

     京急横須賀中央駅から徒歩 15 分 または JR 横須賀駅から徒歩 30 分
     集合場所:三笠桟橋(猿島渡船場) ※下記の案内図 参照

【スケジュール】
  9 時 10 分~ 三笠桟橋 集合(京急横須賀中央駅から徒歩 15 分程度)※案内図参照
  9 時 30 分~ フェリー乗船(猿島行き)。10 分程度
  9 時 40 分~ オリエンテーション 講師より、研修会の目的など説明
 10 時~11 時 50 分 植生観察 各講師に数名ずつグループに分かれて自然観察を行います
 12 時 終了(猿島で現地解散) 

【持 ち 物】 飲み物、雨具、筆記用具、画板、あれば双眼鏡、ルーペ、カメラ      

【注意事項】 野外での研修会です。必ず雨具をご持参ください。
       Covid-19 対策を各自準備してください。
      三笠公園脇に三笠公園駐車場 49 台あり(機械式有料)

【募集対象】 日本樹木医会神奈川県支部正会員および賛助会員 15 名

【研修会費】 無料(※別途、往復乗船料 1,500 円、入園料 500 円ご用意ください)
       https://www.tryangle-web.com/sarushima/info.html

【申込期限】2023 年 9 月 30 日(土)

【申込方法】 下記の URL にアクセスし、専用フォームから申込みをお願い致します。
       なお、申込人数が定員に達した時点で、受付を終了させていただきます。
       申込を受け付けた旨、返送メールが送られますが、「迷惑メール」に振り分けら
       れてしまうことが多いです。
       お申込後は、迷惑メールのチェックもよろしくお願い致します。

 ■申込フォーム
  
https://ssl.form-mailer.jp/fms/3ab85774720009

    氏名、氏名フリガナ、会員種別、樹木医登録番号、所属、メールアドレスをご記入ください。

令和5年度研修会 第 4 回 OJT プログラム開催のお知らせ

                    

「普門院しだれ桜の健康診断」

かながわ樹木医会 主催    
(一社)日本樹木医会神奈川県支部 共催    

シダレザクラの健康診断です。外観診断、高所診断、環境調査、土壌調査、機器診断を実施します。
現在、大きな問題はない木ですが、末永く見守り続けたいという意向を受けて現状を調査します。今回
限りでなく、会としても末永く関わり続けるものとなりますのでふるって参加ください。猛暑の OJT で
すが、ぜひどうぞ。初めての方も歓迎します。行事の関係上、平日開催です。

◎日 時   2023 年 8 月8日 火曜日  ※悪天の場合は 9 日

 集合・受付          08:00~08:30
 オリエンテーション      08:30~ (小島)
 診断             09:00~10:30
 休憩             10:30~10:45
 診断             10:45~12:15
 休憩             12:15~13:00
 残作業、処方検討、まとめ  13:00~15:00

◎場 所   横浜市南区別所 4-7-1  高野山真言宗 福知山不動寺 普門院
◎持ち物   診断用具、熱中症対策、虫よけ、など
◎その他   車の場合は申込時にその旨をお知らせくください。

◎申 込  申込期日は 、7 月 20日(木)午後5時までとします。
      狭い境内ですので最大 20 名とします。応募多数の場合は調整します。
      参加の方には、7 月 25 日までにメール or 電話します。万全の体調で参加してください。
      申込は、info@kanagawajumokuikai.jp まで。
      件名は「普門院シダレザクラの健康診断」とし、樹木医番号、氏名を明記してください。

令和5年度研修会 第3回OJTプログラム開催のお知らせ

かながわ樹木医会 主催
(一社)日本樹木医会神奈川県支部 共催

マンション敷地内斜面のサクラ他診断です。外観診断カルテを使用しますが判定基準は住民の意向をできるかぎり取り入れるかたちとなります。急斜面での調査となりますので安全帯、ハーネス等転落防止の装備で参加願います。急な依頼でしたので準備不足を生じるかもしれませんが、まずは安全第一でOJTを実施します。参加人数により班分けします。

 ◎日時   2023年7月9日 日曜日

 ◎集合・受付                 08:00~08:30

       オリエンテーション        08:30~ 

       診断                          09:00~10:30

       休憩                             10:30~10:45

       診断              10:45~12:15

       休憩              12:15~13:00

       残作業、処方検討、まとめ    13:00~15:00     

  ◎場所  横浜市神奈川区新子安2-14-14 ライオンズヒルズ横濱新子安

       南側公開空地に隣接する斜面

  ◎持ち物 診断用具、熱中症対策飲み物など、虫よけ、転落防止装備、安全靴など

  ◎その他 車の場合は近くのコインパーキングを使用してください。

       トイレは近くのコンビニを利用してください。

  ◎申込  申込期日は 7月6日 木曜日午後5時までとします。

       リーダーとなれる方、初心者の方、どなたでも歓迎します。

       参加される方には、前日までにメールor電話します。

       万全の体調で参加してください。

  ◎申込先 info@kanagawajumokuikai.jp

       件名は「新子安サクラ診断」とし、樹木医番号、氏名を明記してください。

令和5年度研修会 第2回OJTプログラム開催のお知らせ

「入江崎クリーンセンター サクラ樹勢回復」

かながわ樹木医会 主催
(一社)日本樹木医会神奈川県支部 共催

【内 容】 
入江崎クリーンセンター内のサクラ2本(内1本樹勢低下傾向)を別々の樹勢回復作業を行い経過観察を行うことにより施術内容による違いを比べ、考察します。

【日 時】 
2023年6月6日 火曜日(雨天の場合6/7(水)に延期)

集合・受付      08:45~09:00
オリエンテーション  09:00~10:00 (講師:持田支部長)
作業         10:00~12:00 (講師:安部会長)
昼休憩        12:00~13:00
作業         13:00~15:00 休憩10分含む
まとめ        15:00~16:00

【場 所】 
入江崎クリーンセンター 川崎区塩浜3-14-1 
(末尾の案内図にてご確認ください)

【集合場所】 
入江崎クリーンセンター入り口付近
※車の駐車場所に限りがございますので、なるべく公共の交通機関を利用して現地におこしください。

【定 員】 
20名 申込なしでの参加はご遠慮ください。

【持ち物】 
お弁当、飲み物、長袖シャツ、帽子、筆記用具、腰道具、ヘルメット(エアースコップでは粉塵が舞うので、マスク、ゴーグル、イヤーマフ・ヤッケ)をご用意ください。
※天候に合わせてカッパ、長靴、虫よけなども各自用意してください。

【申込先】 
下記アドレスよりグーグルフォームで申し込みください。
https://forms.gle/vYDVBYL9PAgn517Y9

【申込期限】
定員になり次第 または5月31日水曜日まで 

入江崎クリーンセンター内サクラ

入江崎クリーンセンター

集合場所:入江崎クリーンセンター正門付近

2023年5月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 管理人

令和5年度研修会 第1回OJTプログラム開催のお知らせ

「ヒノキ倒木リスク調査」

かながわ樹木医会 主催
(一社)日本樹木医会神奈川県支部 共催

日神社内の6本のヒノキの外観診断を行い、ヒノキの倒木リスクについての研修を行います。特に打診音異常に注目し、レジストグラフの波形と見比べて内部の状況を考察します。

日 時:2023年5月21日 日曜日 荒天時は5/27(土)に延期
集合・受付 09:00~09:30
オリエンテーション 09:30~10:00 (講師:持田智彦 支部長)
診断 10:00~12:00 (講師:後藤直樹 樹木医)
昼休憩 12:00~13:00
作業 13:00~15:00 休憩10分含む
まとめ 15:00~16:00

場 所 :春日神社 川崎市中原区宮内4-12-2 末尾の案内図にてご確認ください
集 合 場 所 :春日神社 正面から境内に入り対象木付近
定 員 :20名 申込なしでの参加はご遠慮ください。
持 ち 物 :お弁当、飲み物、長袖シャツ、帽子、筆記用具、名刺、
外観診断に必要な道具 ※特に木槌
※天候に合わせてカッパ、長靴、虫よけなども各自用意してください。
申 込 先 :申し込みフォーム
https://forms.gle/MsNVhsT9L35Ubu2o9
フォームでの送信後、返信メールは届きません。
申込期限を過ぎたら、申込者に連絡を致します。
申 込 期 限 : 定員になり次第 または5月15日月曜日まで

春 日 神 社

集合場所:正面から境内に入り対象木付近

調査対象木 6本(緑丸)

2023年5月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 管理人

2023年度 第2回技術研修会のお知らせ

『ナラ枯れ―基礎から対策まで―』

主催:(一社)日本樹木医会神奈川県支部
(一社)日本樹木医会関東甲信地区協議会
共催:かながわ樹木医会       


【日 時】 令和 5 年 5 月 13 日(土) 9 時 00 分~12 時 00 分

【開催方法】 ZOOM によるリアルタイム遠隔講義

【講 師】 衣浦 晴生 先生
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林昆虫研究領域
昆虫管理研究室長 農学博士(名古屋大学大学院)

【プロフィール】
1963 年、愛知県生まれ。名古屋大学および名古屋大学大学院農学研究科で林学
(森林保護学)を専攻。大学院満了後、旧科学技術庁特別研究員(3 年)、森林総合
研究所東北支所(9 年、盛岡)、森林総合研究所関西支所(17 年、京都)を経て 3 年
前に森林総合研究所(つくば)に異動し現在に至る。
これまで、北日本や西日本における様々な森林昆虫類の生態と防除法について研
究を行う。特にカシノナガキクイムシなどのキクイムシ類やクビアカツヤカミキリなどの
カミキリムシ類等、主に樹木の穿孔性甲虫類を対象とする研究に従事。ナラ枯れ研
究に関しては、大学院生時代を含めて 30 余年以上研究を継続しており、本所勤務以
降は茨城・神奈川・千葉など関東のナラ枯れを中心に研究を進めている。
<著書>
ナラ枯れと里山の健康(林業改良普及双書 No.157、2008):黒田慶子編著(分担執
筆)
<パンフレット>
ナラ枯れ防除関連パンフレット:森林総合研究所 HP(「ナラ枯れ」でサイト内検索)

【内 容】
ナラ類やカシ類、シイ類などドングリの木が集団で大量に枯れていく「ナラ枯れ」現
象が、近年関東地方でも拡がっています。その基礎的知識や発生の仕組み、対策に
至るまでを総合的に解説します。

【募集人数】 300 名(定員になり次第締め切ります)

【研修会費】 神奈川県支部正会員・賛助会員 無料
関東甲信地区協議会会員 無料 上記以外 1,000 円
※振込先は、研修会への参加を確認した後にメールでご連絡致します。

【申込方法】 下記の URLにアクセスし、専用フォームから申込みを
お願い致します。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d1b7b0b2727032

【申込期限】 令和 5 年 5 月 6 日(土)

【申込状況の確認】
研修中に、事前申し込みをしていない視聴者が確認された場合は、強制的に退去
と致します。

【再配信について】
今回、再配信はございません。また、講義の撮影、録画、録音は禁止とさせて頂き
ます。
※樹木医 CPD、造園 CPD 申請中

2023年4月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 管理人

2023年度 第1回技術研修会のお知らせ

『ゲノムを調べて生物多様性をまもる』

主催:(一社)日本樹木医会神奈川県支部

【日  時】令和5年4月15日(土) 9時30分~12時00

【開催方法】ZOOMによるリアルタイム遠隔講義

【講  師】京都大学大学院 農学研究科森林科学専攻
      森林生物学研究室 井鷺 裕司 教授

遺伝マーカーを用いた森林動態と生物保全に関する研究生態学的手法及び遺伝学的手法により、植物の繁殖生態、動物の食性解析・行動生態・植生への影響・種子散布、昆虫の行動生態・寄主植物の利用様式に関する研究を行っておられます。

【内  容】
ゲノムを調べることでどのようなことが明らかになるのかなど最新の研究成果から学びます。

・フィールドワークと各種遺伝マーカーを用いて森林植物の更新過程や遺伝的特徴を明らかにすることで森林に対する人為インパクトが植物個体群に与える影響を解析し、適切な保全策を模索する。

・遺伝解析や生態調査により、絶滅危惧種の現状や絶滅に至る要因を明らかにし、より適切な保全策の検討を行う。

【募集人数】制限なし

【研修会費】神奈川県支部正会員・賛助会員   無料

【申込方法】下記のURLにアクセスし、専用フォームから申込みをお願い致します。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/3ab85774720009

【申込期限】令和5年3月31日(金)

【再配信について】
今回、再配信はございません。
研究内容等を含みますので講義・内容の撮影,録画,録音を禁止します。

※樹木医CPD申請中
※造園CPD申請中

2023年3月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 管理人

2022年度 第5回技術研修会のお知らせ

『間違えだらけ?!の樹木医土壌調査』

~先輩・新人間の断絶、機器利用法の間違、土壌調査目的の
誤解まで、誰も言わなかったことをやさしく解説~

主催:(一社)日本樹木医会神奈川県支部   
(一社)日本樹木医会関東甲信地区協議会
共催:かながわ樹木医会        

【日  時】令和5年3月4日(土) 9時45分~12時30分

【開催方法】ZOOMによるリアルタイム遠隔講義

【講  師】川九邦雄 樹木医(15期)神奈川県支部正会員

土壌・植栽基盤に係わる仕事に40年以上従事。土壌調査で広く使用されている長谷川式土壌調査器具開発の長谷川秀三氏のもとで同器具の開発にも携わる。
平成29年度(27期)より、樹木医研修「植栽基盤の調査・診断と土壌改良」科目の座学及び実習の講師を務める川九先生に学びます。

【内  容】
1:先輩諸氏と新人間の断絶解消
27期以降の全員は長谷川式調査器具の実習や植栽基盤の概念を学び、教科書の多くの課目内容も劇的に一新されている事を先輩諸氏は意外に知らない。これは双方に損失なので、まずその現実を知ってもらいたい。

2:調査器具の有効利用法
高い調査器具を持っていても、効率的な多点測定方法、データの読み方、レポートへの表現方法、顧客へのわかりやすい説明等ができなければ、意味がない。解説書もほとんどないこれらを説明する。

3:お金をかけずにできること
長谷川式等調査器具の有効性は否定しないが、お金をかけずに知見を得るちょっとした工夫も色々ある。知っておけば絶対に損はないそれらを伝えたい。

4:土壌調査の真の目的
樹木医の土壌調査と呼ばれる行為は「土壌だけを調べるのではなく、樹木の地下部環境がその樹木に適しているか否かを知ること」である。それを認識せずに分析結果などを云々しても無駄が多いことをぜひ知ってほしい。

【募集人数】300名(定員になり次第締め切ります)

【研修会費】
神奈川県支部正会員・賛助会員   無料
関東甲信地区協議会会員      無料
上記以外             1,000円

      (※振込先は後日メールでお伝えします)

【申込方法】下記のURLにアクセスし、専用フォームから申込みをお願い致します。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/67e04491731219

【申込期限】令和5年2月25日(土)

【再配信について】申込者・参加者の皆様には後日、録画動画の再配信案内をお送りします。

*樹木医CPD、造園CPD申請中

2023年2月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 管理人

令和4年度研修会 第7回OJTプログラム開催のお知らせ

「“たまくす”の調査@横浜開港資料館」

(OJT とは「On-the-Job Training」の略で、実践を通じて知識を身につける育成手法のこと)

かながわ樹木医会 主催
(一社)日本樹木医会神奈川県支部 共催

みなとみらいの大さん橋の近くにある横浜開港資料館。この中庭にあるタブノキは、
「たまくす」と呼ばれ親しまれています。歴史は古く、ペリー来航時の場面として有名な
絵に描かれている木はこの「たまくす」であると考えられているそうです。今回のOJT
ではこの「たまくす」の診断を行ないます。
資料館の閉館日である月曜に調査を実施します。これまでの研修会が休日開催でなかな
か参加出来なかったという方もぜひご参加ください。
(「たまくす」について詳しくは横浜開港資料館のホームページをご覧ください。
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/guide/tamakusu.html )

日 時:2023 年 2 月 27 日 月曜日 (荒天時は 3 月 6 日 月曜日に延期)

集合・受付 8:50
これまでの経緯 9:00~10:00 (講師:内藤研二 樹木医)
調査 10:00~12:30 (講師:安部 鉄雄 樹木医ほか)
(昼休憩 12:30~13:00)
まとめ・管理計画の討議 13:00~15:00 (資料館内で行ないます)

調査場所:横浜開港資料館 横浜市中区日本大通3
みなとみらい線日本大通り駅より徒歩 2 分
集合場所:資料館 正面玄関 (月曜は休館日です)

募集対象:かながわ樹木医会、日本樹木医会神奈川県支部の正会員・賛助会員
定 員:15 名 申込なしでの参加はご遠慮ください。

持 ち 物:筆記用具、画板、鋼棒、スケール、飲み物、長袖シャツ、帽子、
※天候に合わせてカッパ、長靴、虫よけなども各自用意してください。

申 込 先:info@kanagawajumokuikai.jp
件名は「たまくす診断」とし、樹木医番号、氏名を明記してください。
申込期限 1 月 28 日土曜 応募多数の場合は抽選とします。
1 月 29 日までに参加の可否を申込者全員にご連絡致します。

2023年1月14日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : 管理人